地域の魅力探究

沖縄県立博物館・美術館×地域探究学習プログラム(対象:沖縄水産高等学校3学年)

実施年度

令和5年度

目的・概要:探究学習プログラム「沖縄の自然・文化・歴史の魅力再発見!」

「自然・文化・歴史から紐解く沖縄の“過去・現在・これから”の体感」をミッションに、沖縄県立博物館・美術館の展示見学を実施します。豊かな自然、海をスタートに発展を遂げた「沖縄の人々」の営みや風習、文化、歴史について知る機会を設けます。学生が沖縄の自然・文化・歴史への知見を深めると同時に、体験を通してその価値を正しく理解・認識し、若者ならではの視点から「沖縄の自然・文化・歴史の保全・継承と発展のために自分たちにできること」を考え、体感してもらうプログラムを計画しています。

実施内容

【事前学習】ドキュメンタリー映像・LIVE配信を活用したインプット
事前学習では、ドキュメンタリー映像視聴とLIVE配信を通してインプットを図ります。LIVE配信では、歴史担当学芸員を招いてオンライン講義・交流を実施。おきみゅーの歴史や学芸員という仕事への理解、沖縄が持つ独自資源の魅力への理解と気づきを促します。

【体験学習/振り返り】展示見学を通したインタラクション/言語化とアウトプット
体験学習として、沖縄県立博物館・美術館 常設展の観覧を実施。事前学習のインプット(博物館や学芸員の社会的役割、遺物を後世に残していくことの重要性、観覧のポイント)を踏まえ、「本物」の価値に触れる機会を創出します。

実施日

【事前学習】2024年1月25日(木)10時05分~11時55分(2・3校時)
【体験学習】2024年1月31日(水)10時50分~12時15分

実施場所

【事前学習】沖縄県立 沖縄水産高等学校 社会学教室
【体験学習】沖縄県立博物館・美術館 常設展/実習室(沖縄県那覇市おもろまち3丁目1−1)

実績(対象)

沖縄県立 沖縄水産高等学校 3年生 20名(選択科目:社会学)

実施の様子

事前学習の様子
体験学習(常設展観覧)/振り返りの様子


アンケート結果(一部抜粋)

生徒の感想

○本土復帰後の生活の様子についてもっと調べてみたいと思いました。
○歴史の中で一つ一つの事件や出来事が細かく書いてあって凄いと思いました。
○歴史だけではなく伝統的な楽器など色々な事を知れてとてもたのしかったです。
○当時使われていた石臼などの道具やいろいろな動物の化石が特に印象に残りました。
○戦後の後の沖縄はどんな生活だったのか、どんな風に経済を回していたかがわかった。
○沖縄の昔ながらの生活、戦後の勉強は沢山したので戦前の沖縄の事を知ってみたくなりました。
○音声案内やQRコードを読み取って解説してくれるような機能があって1日では足りないなと思った。
○沖縄の昔の時代背景がよく分かるような写真や展示物を見て文化や歴史について詳しく知ることが出来ました。
○沢山の展示品があって見てて飽きずとても楽しかったし、自分の地域の三振の型などもしれてとても楽しかったです。
○四線という新しい楽器を知るきっかけになってまだまだ知らない琉球楽器があるんだなと興味を持つことが出来ました。
○沖縄の歴史だけに焦点が当たってるわけではなく、生き物や鉱物など地学、生物学的な観点も捉えててすごいと思った。
○黒糖の生産は17世紀頃から始まっていて、19世紀には交通の便が発達していて那覇から糸満まで行けていたことが分かった。
○沖縄の歴史や文化について詳しく知ることが出来ました。また、細かいところまで見ることが出来て凄く興味を持つ事が出来て面白かったです。
○博物館は歴史がメインだと思って難しいイメージがあったけど、写真や実物、展示品の紹介などが分かりやすく楽しかったし理解しやすかったです。
○沖縄はほかの県と比べてもいちゃりばちょーでー精神でとても優しくていい人だらけだと思う。おきみゅーに来るだけで沖縄の歴史、環境、生活がよくわかると思う。
○沖縄の魅力や歴史、文化などには本土とはまた違うよさがあるので知ってもらいたいと思いました。おきみゅーでは分かりやすく実物や動画などもあるので是非足を運んで貰いたいです。

関係者の感想

○事前学習がとても大事と感じた。(※普段、博物館を利用する修学旅行の生徒さんは展示をあまり見ない人が多かったので。)
○映像もきれいで、取材も丁寧におこなっていて良い動画だなと思いました。あまり見えない博物館の内部のリアルがわかる構成だったと思います。ただ、本校の生徒には少し長かったかなと感じたのと、字幕があるとより内容が入ってくるのではないかなと思いました。
○なかなか機会のない学芸員さんとの交流は良い機会になったと思います。資料も提示していただきながらだったので、生徒もわかりやすかったと思います。もう少し質疑応答の時間や生徒との双方向コミュニケーションがあるとより生徒も学芸員という仕事に親近感をもてるのかなと感じました。
○初めて博物館を見学する生徒もいたので、大変良い機会になったと思います。沖縄の自然と授業で習った歴史を結びつけることができた生徒もいたので、とても有意義な機会になったと思います。男子は特に戦後現代史に興味を強く持ったようでした。また、宮城さんの話を聞いて、今住んでいる地域(糸満)の歴史に興味がわいた生徒も多くいました。
○今回の内容は、沖縄県内学生へのプログラムにぴったりだと感じました。今後の展開として、沖縄についてゼロ知識の県外学生も対象にしていくのであれば、より丁寧に事前学習を行った方がいいかと感じました。その場合、事前学習は2時間以上必要になるかと思います。事前学習→10分ガイド→展示室の流れは、学生が効率よく学ぶには良い段階の作りだと思います。
○この度は急な提案から、博物館との調整や機器の準備まで細かく行っていただいてありがとうございました。生徒にとってもたいへん良い機会になったと思います。個人的にも博物館の仕事には興味があるので、生徒と一緒に学ぶことができました。また別の学年でも行えたら良いなと思いますし、別の学校でも機会がありましたらまたよろしくお願いいたします。最後まで丁寧に授業を進めていただき、また生徒とも最後まであたたかく接していただいてありがとうございました。今後ともぜひよろしくお願いいたします。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。